■ 新入社員が語るアカリクの魅力
学士の視点から、大学院生と企業の懸け橋となる
アカリクに感じた魅力は何ですか?

猪俣:大学院生・ポストドクターを対象にした就活支援サービスということで、ひとつのことに特化しているニッチさに魅力を感じました。
もともと人材系の業界に興味を持っていて、就活中は主に人材系の企業を見ていました。いわゆる「なんでもやる、広く浅く」という企業も見た中、アカリクがやっているような「狭く深く」という方針がいいと思っていました。
アカリクへの入社を決めた理由を教えてください
猪俣:いろいろなことに挑戦できると思ったからです。 いわゆる大手企業だと、法人営業は法人営業、学生担当は学生担当、になると聞きました。アカリクなら営業を担当しながら学生とも関われるし、合同説明会等のイベントでは学生と直接触れ合うことができて、いろいろな経験ができそうだと思いました。
職場の雰囲気はどうですか?

猪俣:お弁当をもちよってのランチ会が楽しいです。手作りのお弁当を食べている人もいればカップラーメンを食べている人もいて、文系の人も理系の人も修士も博士も学部生もいて話題もバラエティに富んでいます。このランチ会がきっかけですぐに職場に馴染むことができました。ランチの時間以外でも社内では活気のある話し声がとびかっていて、居心地がいいです。 自由なところも好きです。自分のスケジュールに合わせて業務時間を調整する等、自分の裁量に合わせて各自で自由にやっています。
入社後に感じた、入社前のイメージとの違いはありますか?
猪俣:違いはないですね。ターゲットをピンポイントに「大学院生」としているからこそ、学生からの信頼が厚いのかな、と感じています。実際にアカリクWEBの登録者の方とお話しする機会があり、頼ってもらえている感じがしました。
現在の目標、これからやりたい仕事、将来の目標などについて教えてください
猪俣:売上げに貢献していきたいです。それ以外に、就活中の学生とたくさん話しをして、学生の道しるべになりたいと考えています。 自分も就活のときにアカリクがやっているような人材紹介サービスを使っていて、スムーズに就活を進めることができました。自分と同じように、より多くの学生が就活をスムーズに進めて学業に専念できるよう、全力でサポートをしていきたいです。まずはそのために、ベースになるような知識を身につけています。
最後に何か一言お願いします

猪俣:就活で何か困ったときにまず思い出してもらえるような人になれるように頑張ります!
プロフィール
猪俣紗貴(いのまた・さき)東京女子大学現代教養学部人間科学科 卒業。学生時代は言語習得の分野に興味を持ち、大学生の第二外国語の学習動機について研究。趣味はスノーボードや登山で、アウトドア好き。