Cross Talk 01
新卒座談会で語る、
アカリクを選んだ理由と仕事のやりがい。
Member メンバー紹介
-
2023年入社
Oさん
紹介事業本部
新卒CAグループ -
2024年入社
Tさん
紹介事業本部
新卒CAグループ -
2023年入社
Hさん
ヒューマンキャピタル
事業本部
採用コンサルティング事業部
フィールドセールスチーム
2025年2月時点
アカリクを選んだ理由とは?
いろんな会社がある中で、皆さんがアカリクを選んだ理由を教えてください!
就活の軸と、
実際の就活エピソード
アカリクを見つけるまでの就職活動は、どんな感じでしたか?
-
Oさん
-
正直、僕は博士論文に専念していて、就活はほとんどしていませんでした(笑)。10月くらいに『やばい、就活しないと!』ってなって、アカリクに登録したらスカウトが来て。それがきっかけですね。結果的に、アカリク一本で決めました。
-
Tさん
-
僕は最初、防災コンサルや都市計画の分野を中心に見ていました。でも、何か違うなと感じる部分があって。データサイエンス系も受けましたが、最終的にアカリクに惹かれました。自分が一番力を発揮できるのは、人を支援する仕事だと気づいたんです。
-
Hさん
-
私は就活に1年くらいかけて、業界研究もかなり行い、結果的にアカリクのみを受けました。『大学院生の力をどう活かせるか』を考えているうちに、アカリクこそ自分のやりたいことに合っていると確信したんです。
現在の仕事内容とやりがい
アカリクではどんな仕事をしていますか?仕事の大変なところや、やりがいを教えてください!
-
Tさん
-
キャリアアドバイザーとして、大学院生の就活支援をしています。具体的には、就活状況のヒアリング、求人紹介、面接対策などですね。毎日、新しい発見があって楽しいです!大変なことは、あまりないですね(笑)。強いて言えば、就活の選択肢が多すぎて迷う学生さんに、何をどう伝えるかを考えるのは難しいです。でも、紹介した求人に興味を持ってもらえる瞬間が一番楽しいですね!
-
Hさん
-
私は法人営業として、企業の採用課題に対するソリューションを提案しています。商材の種類が豊富なので、ピッタリの提案ができてお客様にご満足いただけたときは、すごくやりがいを感じます。
-
Oさん
-
僕もキャリアアドバイザーとして、学生さんのサポートをしています。難しいのは、学生さんの希望に合う求人がなかなか見つからないとき。でも、新しい選択肢を提案して、それに興味を持ってもらえた瞬間はすごく嬉しいですね。
職場の雰囲気やカルチャーについて
皆さんの職場の雰囲気やカルチャーについてお聞きしたいです。
特に他の会社と比べて「院卒や博士出身の社員が多い」というのが特徴的ですが、それ以外の視点からもお話を伺えればと思います。
-
Hさん
-
すごく温かい職場だと感じています。例えば誰かが成果を出すと、みんなで共有して称え合う文化があります。自分で発信しない人でも、誰かが気づいて『〇〇さん、すごい成果を出しました!』と社内チャットでシェアしてくれたり。それに対して拍手やメッセージが飛び交うんです。また、全社での月次会議では予算達成者がコメントを求められて、称え合うことが定着しています。
営業の現場だと、個人プレーになりがちな印象もありますが、そうではないんですね。
-
Hさん
-
そうですね。予算は個人とチームの両方に設定されていますが、私のチームでは特に、目標達成に向けてお互いにサポートし合うのが当たり前になっていて、商談の割り振りを調整したり、お互いのスケジュールを気にかけたりと、自然に助け合っています。
-
Tさん
-
僕も似た印象を持っています。特に感じるのは、メンバー同士の情報共有の積極性ですね。例えば、大場さんは僕のメンターなんですが、定期的に数字や状況をチェックして声をかけてくれますし、逆に僕も『最近どうですか?』と気軽に話せる関係にあります。成果だけじゃなく、成長過程も共有する文化があるので、個人の努力が孤立しないんですよね。
アカリクの好きなところ
では、アカリクの好きなところを教えてください!
-
Tさん
-
直感的に『この会社にずっといたい』と思えるのは、やっぱりいい会社なんだと思います。居心地がいいし、適応しやすい環境なんですよね。
-
Oさん
-
個性豊かな人が多いところですかね。院卒が多く、専門分野もバラバラで、自分の専門以外の世界に触れられるのが楽しいですね。
-
Hさん
-
温かい雰囲気があること、自責思考の人が多いこと、そして人材業界だからか、優しくて話を聞くのが上手な人が多いこと。この3つが私の中でのアカリクの好きなポイントです。特に、自分の仕事に対して不満を持つのではなく、『どうやったら改善できるか?』と考えられる人が多いことがすごくいいなと思います。
アカリクで叶えたいこと
皆さんがアカリクで実現したいことや叶えたい夢を教えてください。
-
Hさん
-
私の入社理由と一致するのですが、大学院生をはじめとした研究人材がもっと活躍できる世界を広げていきたいです。企業側にその価値を伝えるという今の仕事の延長線上にその夢の実現があると考えています。
-
Tさん
-
近頃思っているのは、アカリクが『ずっと使い続けられる』会社になったらいいなということですね。例えば、僕が担当した方が最初にアカリクを通じて就職して、その後転職することになったときにもまた相談してくれる。そんなふうに、キャリアの節目ごとに頼ってもらえる存在になれたら嬉しいです。
-
Oさん
-
私自身が就職活動で悩んだ経験があるからこそ、同じように迷っている人たちの力になりたいと思っています。単に内定を取ることがゴールじゃなくて、その人が本当に納得できる選択ができるように寄り添いたい。ゆくゆくは、“あのとき話を聞いてもらえてよかった”と思ってもらえるような、記憶に残る支援ができたら嬉しいです。
就活生へのメッセージ
これから就活する学生さんに、アカリクの魅力を伝えるメッセージをお願いします!
-
Hさん
-
アカリクは、ただの人材会社じゃなくて、人の可能性を広げる仕事ができる場所です。大学院生や研究人材の価値を世の中にもっと広めたいと思っている方には、ぴったりの環境だと思います!
-
Tさん
-
自分の成長を楽しめる人にとっては、すごくいい職場だと思います。社内には面白いバックグラウンドを持つ人がたくさんいて、そういう人たちと関わることで、自分の視野が広がるのを実感できるはずです。
-
Oさん
-
多様な知識や経験を持つ人と関われるのが、この会社の魅力です。専門分野にこだわらず、広く学びたい方には刺激的な環境だと思います!
Oさん
一言でいうと、自分のバックグラウンドが活かせると思ったからですね。僕自身、博士課程まで進んでいたので、大学院生を支援するアカリクなら、自分の経験を活かして少しでも力になれるんじゃないかと思いました。
Tさん
僕の場合は、自分の実体験が大きいですね。大学院にいた頃、研究が思うように進まずラボから去ってしまう人をたくさん見てきました。彼らが次に輝ける場所があれば、もっと違った選択肢があったかもしれない。そんな思いから、大学院生を支援するアカリクの仕事に興味を持ちました。
Hさん
私も博士課程まで進んでいたのですが、大学院生の知恵や視点って、学術界だけに留まるのはもったいないと思っていました。常識を疑って新しい発想を生み出す力を、もっと社会で活かせる仕組みを作りたい。そんな思いがアカリクと一致したので、入社を決めました!